14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

市長は1期目、産後の悩めるママたちへ、宿泊ケアしかなかった産後ケア事業に、デイケア訪問ケアを令和2年度から追加され、ケアの拡充を実現してくださいました。私もお願いしてきたところですので、高く評価しております。委託をお願いしている複数の団体医療機関からは、利用しているママに少しずつよい変化が見られ、笑顔が増えてきましたなど、うれしい声が届いております。  

新潟市議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月07日-06号

こども未来部こども家庭課妊娠出産サポート体制整備事業について、コロナ禍においても、宿泊ケア、デイケア訪問ケアと、産後ケア事業に積極的に努めたことを高く評価する。ただ、利用率に伸び悩みが見られ、その要因の一つとして利用料金の高さが指摘されている。利用者目線で、さらなる事業充実を図っていただきたい。  こども未来部保育課、県と連携した保育士修学資金貸付金事業を高く評価する。

新潟市議会 2022-06-29 令和 4年 6月29日少子化調査特別委員会−06月29日-01号

ただし、現在本市が行う産後ケア事業自己負担額は他政令都市と比べて宿泊ケアで約2倍、デイケアで約4倍の自己負担となっています。利用者アンケートでも満足感は高いものの、負担額は高過ぎるとの声があると伺いました。本市の産後ケア事業自己負担額のさらなる軽減が求められます。  

新潟市議会 2022-03-18 令和 4年 3月18日少子化調査特別委員会−03月18日-01号

2、利用日数料金の記載について、宿泊ケア、デイケア訪問ケアとも原則各7日あるいは7回までで、利用料金は、医療機関ごとに設定されている費用から市の委託料を差し引いた額で利用いただけます。市の委託料所得額により異なりますが、例えば宿泊ケアの場合、1日1万円から非課税世帯は2万円となります。

新潟市議会 2019-12-11 令和 元年12月定例会本会議−12月11日-04号

山口誠二こども未来部長 登壇〕 ◎こども未来部長山口誠二) 現在,本市では宿泊ケアを実施していますが,上の子がいて宿泊が難しいことや,宿泊ケアでは利用のハードルが高いと感じるなどの理由から,これまでもデイケア訪問ケアによるサービスが求められてきました。利用者自身が,生活スタイル状況に合わせてメニューを選択することができることも必要と考えています。                

新潟市議会 2019-12-10 令和 元年12月定例会本会議−12月10日-03号

本市では,産後ケア事業を国に先駆け,平成8年から宿泊ケアを実施してきました。国は本年11月に母子保健法を改正し,出産後1年以内の母子対象とした産後ケア事業を市町村の努力義務としたほか,妊産婦及び乳児に対して,子育て世代包括支援センター関係機関との連携による一体的な支援に努めることも定められました。本市においては,このたびの法改正を踏まえ,産後ケア事業充実について検討しています。  

さいたま市議会 2017-12-06 12月06日-05号

産後4カ月までのママたち対象に、宿泊ケア、日帰りケア母乳ケア育児相談、24時間電話相談、イベントを通しての仲間づくりなど、スムーズに子育てがスタートできるようなさまざまな取り組みが行われています。 そこで、(1) 妊娠出産包括支援センターについて。 センターが整備されてから2年目となりますが、業務内容業務量、職員の配置状況について伺います。 

仙台市議会 2017-04-21 健康福祉委員会 本文 2017-04-21

また、医療機関連携をする、また日帰り宿泊ケアなどを通して回復を支援するというふうになっているんですけれども、今回の国からの助成の考え方についてお伺いいたします。 18: ◯子供保健福祉課長  本市では、新生児全戸訪問の際に、助産師または保健師の資格を持つ訪問指導員が産後うつ質問票を活用して産後鬱病の早期発見に努めているところでございます。  

仙台市議会 2015-02-16 平成27年第1回定例会(第5日目) 本文 2015-02-16

産後ケア事業には、産後養育相談、産後母子デイケア宿泊ケア、電話相談、そして助産師サロン等事業が考えられます。いずれも出産後の母親の不安にこたえる有効な事業であると考えます。御認識と今後の取り組みについてのお考えをお尋ねいたします。  産後ケアの施策の計画、執行、充実を図るためには、助産師会などの関係する機関団体との連携子育て世代からの意見聴取などが必要であります。

熊本市議会 2006-03-09 平成18年第 1回定例会−03月09日-05号

存続方向を決め、産後うつなどで悩むお母さんたちに、現在行っているデイケアショートステイ宿泊ケア充実や24時間電話相談事業など、すこやか親子21の少子化対策ソフト交付金を活用するなど、職場意見を聞いて、改善を進めることこそ、改革と言うのではありませんか。存続をすれば、必ずお産件数は増加し、赤字額を減少させることができます。

熊本市議会 2006-03-09 平成18年第 1回定例会−03月09日-05号

存続方向を決め、産後うつなどで悩むお母さんたちに、現在行っているデイケアショートステイ宿泊ケア充実や24時間電話相談事業など、すこやか親子21の少子化対策ソフト交付金を活用するなど、職場意見を聞いて、改善を進めることこそ、改革と言うのではありませんか。存続をすれば、必ずお産件数は増加し、赤字額を減少させることができます。

  • 1